CA4LA CA4LA MEMBERS CA4LA MEMBERS CA4LA 25th ANNIVERSARY CA4LA 25th ANNIVERSARY 検索 マイアカウント マイアカウント アカウントアイコン カート スナップ ログイン お気に入り お気に入り お気に入り お気に入り マップ マップ マップ マップ 矢印 矢印 TEL TEL //*---- ▼ ここからSNS ----*// Facebook Facebook Google + はてぶ Instagram LINE LINE Pinterest Pinterest Tumblr Twitter X YouTube YouTube WEAR

CA4LA MUSIC CONNECTION vol.11
9mm Parabellum Bullet

爆発的なライブの本質を掴むまでの転機
 

 

アーティストたちにとって、作品を生み出す過程やその時々の活動の源泉には、必ず何かの転機が存在している。

「CA4LA MUSIC CONNECTION」は、アーティストのみなさまに、ご自身の活動のターニングポイントになったことを取材させていただき、お答えいただくという連載企画。

第11回目にご登場いただくアーティストは、9mm Parabellum Bullet。

2005年のインディーズデビュー以降、メンバーが暴れ回る爆発的なライブと歌謡曲的なニュアンスも持つポップなメロディーの融合が話題を呼び、2007年にメジャーデビューを果たした9mm Parabellum Bullet。2009年には日本武道館でのワンマンを成功させ、2013年には事務所を独立し、さらに活動の幅を広げていきました。2016年にはギターの滝善充さんが腕の負傷のためにライブ活動のみを一時休止するアクシデントがありながらも、サポートメンバーを迎えてライブを続行し、2017年には渾身の力作『BABEL』を発表。滝さんの復帰以降はサポートメンバーも交えた新たな9ミリとしてのライブを確立しつつ、その本質的な部分はぶれることなく、キャリアを重ねています。今年の夏には記念すべき9枚目のアルバムの発表を控えるなか、フロントマンの菅原卓郎さんにこれまでのライブに対する意識の変遷と、CA4LAとのコラボアイテムについてお伺いしました。

Text by Atsutake Kaneko
Photo by Kana Tarumi

 
 

Interview:菅原卓郎

 

 

 

 「とにかく暴れよう、弾けるかどうかは二の次」 

 

9ミリといえばデビュー当初からメンバーが暴れ回る爆発的なライブが話題でしたが、あのスタイルはもともとどのように作られたものだったのでしょうか?

 

菅原 半分は悪ふざけというか、最初は「こうやった方が面白いね」みたいな感じでした。バンド組み立ての頃はライブ終わりにかみじょうくんの家で反省会をして、その日のライブのビデオを見ながらカップラーメンを食べて、ビールを飲んでたんですけど、あるとき「今日滝めちゃめちゃ暴れてたよね」みたいな日があって、「やっぱりみんな暴れた方がいいね」っていう話になったんです。その頃横浜のライブハウスによくENDZWECKとかを見に行ってて、あのへんのシーンのバンドはみんなめちゃくちゃ暴れてたんですよ。暴れまくって、全然弾けてない瞬間とかあるのに、それでもかっこいいってところにやられてたから、自分たちもそういうライブがしたいなって。そこが9ミリのアイデンティティのスタートというか、「とにかく暴れよう、弾けるかどうかは二の次」みたいな感じでしたね。

 

お客さんのことを意識したりはしてましたか?

 

菅原 そもそも最初はお客さんいなかったので(笑)。対バンの人が見てくれたり、仲間が見てくれて、「すげえ暴れてたね。今日はよかったんじゃない?」みたいに言ってもらうことが自分たちの達成感になってたかな。

 

当時のインタビューでは2007年2月の渋谷o-nestでの初ワンマンを機にお客さんの盛り上がりがガラッと変わったと話をされていました。

 

菅原 2006年の年末にRADWIMPSのツアーに出演させてもらって、そのとき知ってくれた人がたくさんいたんだと思うんですよね。その前にもインディ時代のアルバムが、当時のインディのバンドとしてはすごくたくさんCD屋さんに並んだり、ちょっとずつ知名度が上がっていって、そこにRADWIMPSのツアーと、あと「COUNTDOWN JAPAN」への出演もあって。

 

「9ミリっていうすごいのがいるらしい」みたいな期待感ができつつあったと。

 

菅原 そう思ってくれてたのかもしれないですね。それまでは対バンとかイベントばっかりで、自分たちだけのお客さんの前で演奏する熱気というものを感じたことがなかったけど、nestのときは「これがワンマンか」って、純度の高い9ミリのライブを初めて体感した感じでした。ただ、もちろんお客さんがいっぱいいて嬉しいなとは思ったけど、だからといってコール&レスポンスをするようなバンドでもないし、自分たちがやることに変わりはなくて、とにかく激しく、エキサイティングなライブをしようっていう。お客さんもきっとそういうライブが見たくてライブに来て、そこが合致したんだと思うんですよね。「なんじゃこりゃ?」って、ちょっと笑っちゃうぐらいの感じというか。

 

そこからは状況的にも一気に加速して、2009年9月9日の日本武道館でのワンマンまで駆け上がっていったような印象でした。あのワンマンはバンドにとってどんな意味のある一日でしたか?

 

菅原 「日本のロックバンドにとって、武道館はひとつの目標」みたいなのって、9ミリはそこまで意識してなくて。なので、それまでずっとライブハウスでやってきたのと同じように、激しいステージングと曲の面白さをこのサイズでも両立できたらすごいよねって考えてました。で、実際当日はすごいエネルギーで、ライブの最後のほうで“Black Market Blues”をやったんですけど、すごい熱気に赤の照明も加わって、ウワッと燃え上がるような、地獄の鍋の底みたいな(笑)、ステージからそんな風に見えたのはすごく覚えてます。

 

 

その頃だとお客さんに対する意識も変わってきてましたか?

 

菅原 メジャーで2枚アルバムを出して、ツアーではいろんな会場がソールドアウトになったりしてたから、いろいろ考えてたとは思うけど……。でも今振り返ると、やっぱり自分たちの曲はコール&レスポンスをするわけじゃないし、「みんなで歌おう」って感じでもないから、ファンとどうやってコミュニケーションをするかって、さらに激しいステージングをして、それで盛り上がってくれたらって感じで、完璧な達成感を得るのは結構難しかったときもあった。「演奏は上手くいかなかったけど、ライブとしてはよかった」とか、その逆で「演奏はすごくよかったのに、ライブとしてはあんまり盛り上がらなかった」とか、そういうギャップに一個ずつ対処しながら、武道館まで行った感じだったかな。

 

武道館での“Black Market Blues”はそうやって積み重ねてきた上で、バンドの演奏とお客さんの盛り上がりが完璧に合致した瞬間だったんでしょうね。

 

菅原 あの曲は歌詞に関しても、ただ散文的な歌詞じゃなくて、どうやったらサウンドだけじゃなく、言葉でも聴いた人に作用できるかを考えて、それができ始めた最初くらいの曲だったから、エネルギーのピークがそこに集まったんでしょうね。
 

 

「いつ売れてもいいように、ちゃんとしておこう」  

 

 

 

2013年には事務所を独立して、翌年には自主レーベルを設立しています。この時期はバンドにとってどんな時期だったのでしょうか?

 

菅原 そろそろ自分たちで責任を持ってやるのがいいんじゃないかと思ったんですよね。もともとHi-STANDARDとかBRAHMANとか、そういうシーンを見て育ってきていて、自分たちのことを自分たちでコントロールできるのならそれが一番いいと思っていたので。それで、ちょうど2014年にバンド結成10周年としてもう一回武道館をやることが決まってたから、そのタイミングで独立して、武道館をやれたら熱いんじゃないかっていうのもあったり。あとは2013年に『Dawning』っていうアルバムを作って、そのときのバンドがやれることを全部出し切ったようなアルバムになったと感じていて。「セルフプロデュースでこの完成度のものが作れるなら、もう自分たちでできるんじゃない?」っていう、手応えを感じたんだと思います。  

 

独立をしたことによって、ライブに対する意識には何か変化がありましたか?

 

菅原 表面的にはそこまで大きくは変わらなかったと思います。9ミリは基本的に周りからの影響をそんなに受けないタイプで、そのころも「やっぱり9ミリは9ミリだな」と思ったっていうか。バンドとしてはすごく充実していて、ライブパフォーマンスにも自信があって、ただ闇雲な感じではなく、「これを見せれるぞ」っていうことを、迷いなく高いレベルでやれてたんじゃないかなって。  

 

音楽シーンの話をしてみると、00年代後半は激しいステージングを持ち味とするバンドが同時多発的に現れたのに対して、2010年代に入ると音楽フェスが一般化して、わかりやすくのれたり、それこそコール&レスポンスをするようなタイプのバンドが人気になっていきましたよね。そういう中で、9ミリはいち早く独立をして、自分たちの足で立っていたからこそ、シーンを意識せずに自分たちを貫けた部分があったのではないですか?

 

菅原 新しいスタイルが出てくると、やっぱり気にはなるじゃないですか? なので、ちょっとそういうアレンジをやってみようかなって、考えたりはするんですけど、それをやると途端に「らしくなさ」が出てきちゃうバンドなんですよ(笑)。4つ打ちのダンスロックが流行ってるときに、そういう曲をやってみても、「何か違うな」ってなって、結局みんなでリード曲を選ぶときも、流行りとは関係ない、自分たちがやって光る曲が自然と選ばれてたんですよね。そういう意味では、ガラパゴス状態でいいバンドだとずっと思ってたから、独立したことによって、完全にひとつの島だぞっていう(笑)。  

 

日本の音楽シーン全体もある意味ガラパゴス化していったから、闇雲にどこかにボールを投げるよりも、まずは自分たちのファンベースをしっかり築き上げて、そのうえで少しずつ広げていくっていう9ミリのやり方は時代にもマッチしていたように思います。

 

菅原 自分たちはすごく運が良かったとも思うんですけど、ときどき冗談半分で言ってたのは、「いつ売れてもいいように、ちゃんとしておこう」ってことで。チャンスが来たときに、自分たちがぶれてたらそれを逃してしまうから、とにかくまずはちゃんと作品を作る。そこはすごく考えてましたね。  
 

 

  「メンバーどうこうよりも、大事なのは曲自体と、それをどう表現するかっていうことなのかもしれない  

 

 

2016年に滝さんが腕の負傷でライブ活動のみを一時休止することになったのは、間違いなくひとつのターニングポイントだったかと思います。一旦歩みを止めて、滝さんの復帰を待つという選択肢もあったかと思いますが、サポートメンバーを入れてライブを続行することにした、その決断の背景にはどんな想いがあったのでしょうか?

 

菅原 実は、休止しようと思ったんですよ。ツアーの最中に滝の調子が不安定で、「このツアーが終わったら活動を一度止めよう」って。でも、その次の週のライブが全然よくなくて、「前言撤回!」って言って。これで休止するのは納得いかない、こんな状態で止めれないから、とにかく自分たちにできることをやれるだけやってみようって。なので、滝はライブ活動のみ一時休止として、サポートギターを入れてライブを続けることを決めました。最初は大変だったけど、「やれるだけやろう」っていうマインドがセットされてたからやれたし、あともうひとつ大きかったのは、滝がただライブ活動を休止しているのではなく、すごい力を注いで『BABEL』というアルバムを作ってくれたことでした。  

 

ライブ活動は一時休止したけど、その分曲をめちゃめちゃ作ったそうですね。

 

菅原 そうなんです。あのアルバムは99.8%くらいを滝が作って、それをバンドの演奏に移し替えたアルバムで。すごく珍しいんですけど、歌詞のコンセプトとかヒントも滝が用意してくれて、それだけひとつ凝縮したものを作るぞっていう気持ちがあったんだと思う。なので、ツアーの内容も前半は『BABEL』の再現ライブとして、サポートギター2人と5人体制で、後半はサポートギター1人と4人体制で普通にライブをしたんですけど、パートによっては滝がレコーディングで弾いた音源を出して、それに合わせて演奏をして、滝はステージにはいないわけだけど、ときどき「今すごく9ミリだな」って感じる瞬間があったんですよね。9ミリがめちゃくちゃいいライブをしてるときの感じが確かにあって、普通は「このメンバー4人じゃないと」とかあると思うけど、それを超えた場所に「バンドらしさ」というものがあるのかもしれないと思ったんですよね。  

 

メンバーが全員そろってなかったとしても、「バンドらしさ」は出せると。

 

菅原 「9ミリさん」がそこにいるんですよね。長くやってるバンドで、もうオリジナルのメンバー誰もいないのに、でもバンド名は変わらないバンドとかいるじゃないですか? だから、メンバーどうこうよりも、大事なのは曲自体と、それをどう表現するかっていうことなのかもしれないなって。  

 

昨年は滝さんが復帰した状態で『BABEL』の再現ライブが行われましたが、その印象はいかがでしたか?

 

菅原 『BABEL』は情念の塊みたいなアルバムだから(笑)、すごいものを作ってたんだなって、改めて思いました。ある種アスリート的な演奏を要求されるんだけど、でもそういう作品じゃないと前に進もうと思えなかったと思うし、あのアルバムを作ったことによって、それ以降作詞や作曲の仕方も変わってきたから、そういう意味でも大きな作品でした。  

 

去年のツアーは前半が『BABEL』の再現ライブで、後半がインディ盤2枚の再現ライブでしたが、後半はいかがでしたか?

 

菅原 不思議とその当時のようなものを曲から要求されてる感じがしました。『BABEL』のときは全然暴れられないんです。ちゃんと弾かなきゃいけないから。でもインディの曲はすごく余白があるから、ワー!ってステージを駆け回れて、でも演奏はめちゃくちゃ上手くなってるんですよ。自分たちで言うのもなんだけど(笑)。  

 

初期は「弾けるかどうかは二の次」だったけど、今では暴れつつも完璧に弾ける。そこは18年やってきた賜物ですね。

 

菅原 昔は演奏よりステージングに走っちゃって、「今日ラフプレイばっかりでごめん」みたいなことも言ってたけど、今はそういうある種のラフな部分と、ライブとしての楽しさが高いレベルで成立してるなって思います。  

 

 
  「9ミリという演目をやっているような感じ。『自分たちはこれを見せればいいんだ』みたいな感覚がより強くなってる」
 

 

 

 

コロナ禍というのも当然ライブにおけるターニングポイントの時期になったかと思います。ツアーの中止、配信ライブの実施を経て、現在は少しずつライブが日常に戻りつつありますが、この2年の経験を踏まえて、現在はライブに対してどんな意識を持っていますか?

 

  菅原 ライブはやっぱり活動全部とイコールというか、「ライブがしたい」って常に思ってますし、ステージで演奏したくて、そのために曲を作ってるんだなって思います。ただ、2020年に配信ライブを何本かやって、最初はつまんなかったらどうしようと思ってたんですけど、やってみたら意外とそんなこともなくて。それこそバンド組み立ての頃はお客さんが全然いなくて、まずは自分たちのステージングに達成感を求めてたから、その頃の感じに近いというか。むしろスタッフがいる分、「めちゃ人いるじゃん」って、冗談言ったりもしてて。とはいえ、もちろんお客さんがいないのは普段と全然違って、だからスタッフに向けて演奏して、そこを通して配信で見てる向こう側にも届けばいいなとは思ってたけど、まずは自分たちがどこまでやれるか、どこまで達成できるかが大事だなって。  

 

18年のキャリアのなかで当然お客さんに対する意識も強く芽生えたけど、それでも核にあるのは自分たちの中での達成で、コロナ禍は結果的にそれを見つめ直すタイミングになったと。

 

菅原 そうですね。『BABEL』の再現ライブをやってステージを下りると、舞台の人がステージに立って下りるのってこんな感じかな? って思ったりするんですよ。9ミリという演目をやっているような感じで、それ自体はお客さんがいるいないに左右されない。もちろん、お客さんがいれば盛り上げに行ったりせずにはいられないけど、気持ちの面としては、「自分たちはこれを見せればいいんだ」みたいな感覚がより強くなってますね。  

 

5月には夏に予定されている9枚目のアルバムからの先行配信曲“One More Time”がリリースされました。

 

菅原 2020年に出した“白夜の日々”と、2021年に出した“泡沫”と、“One More Time”は全部2020年に滝が作ってた曲なんです。最初に“白夜の日々”を作って、「やっぱりもっと元気のいいものがないとダメだ」と思って、そういう曲を作ろうとしたんですけど、そのときは完成しなくて、まずは「ライブができなくてどうすりゃいいんだ」という気持ちをそのまま形にしようって、それで“泡沫”を作って。で、2022年になってやっと、「そろそろただ楽しいだけの曲も聴きたいじゃん」っていうモードになって、それで完成したのが“One More Time”だったんです。 

 

 

ライブ賛歌的なイメージがあったわけですか?  

 

菅原 いや、書いたときはそこまで考えていたわけではなくて、もうちょっと解釈の広い言葉だなって。いつもちょっと他人事みたいな感じで書くようにしていて、「この曲9ミリの菅原って人が歌うらしいぜ」みたいな感じで歌詞は書いてるんです。「9ミリのこんな活きのいい曲で、今の状況で出すならこの歌詞でしょ。じゃあ、菅原さん歌ってください」って、自分で歌うっていう(笑)。  

 

さっきの「9ミリという演目」という話と同じように、その距離感が強さを生んでいるのかもしれないですね。

 

菅原 うん、必要なことだと思う。そうすると、曲が引っ張ってくれますしね。アルバムには“One More Time”以上に「夏フェス賛歌」みたいな曲もあるし、「これも9ミリだね、これも9ミリだね」っていう曲ばっかりでできたアルバムになりそうなので、それを聴いてもらって、ツアーにも来てもらえると嬉しいです。  
 

 

  「どんな格好でも自分にしっくりくればそれでいいと思えるようになった」  

 

 

では最後に帽子についての話を聞かせてください。菅原さんはハットのイメージがありますが、昔から帽子はお好きだったんですか?

 

菅原 バンドを始めてからかぶるようになりました。昔は「どんな帽子をかぶったらいいわけ?」って思ってたんです。髪型がこうなんで、チェブラーシカみたいになっちゃうから(笑)。でもいつかの夏にストローハットをかぶってみたら、つばが広いから髪の毛も帽子の一部みたいになって、抵抗なくかぶれて、「これならしっくりくるな」って、嬉しかったんですよね。もじゃもじゃ頭に乗せるって、ちょっと松田優作みたいでいいなって(笑)。

 

今回のコラボレーションは、ハット、ベレー、フライトキャップの3種類ですね。

 

菅原 ハットは絶対に作りたくて、それはもちろん自分が欲しいからなんですけど、ベレーとフライトキャップは……スタッフが欲しいからって(笑)。 

 

大事なことです(笑)。 

 

菅原 でも、ベレーもフライトキャップもかぶらせてもらったらいい感じだったんですよ。ベレーはかぶり方を教えてもらって、「こうかぶればいいのか」って思ったし。ライブハウスにうっかりハットをかぶって見に行っちゃって、僕もともと背も高いし、「すいません」って思いながら見てるときがときどきあるんですけど、ってことはお客さんもハットをかぶってライブに来ることは少ないだろうから、いろんな選択肢があった方がいいなって。あとは、9ミリのライブに来るときだけじゃなくて、普段の生活にも入っていけたらいいと思ったので、バンド名がはっきりわかる感じではなくして、すごくいいロゴを作ってもらいました。  

 

 

9ミリの「9」とCA4LAの「4」を意味してるんですよね。

 

菅原 いいですよね。で、このマジックテープのラベルをめくるとバンドのロゴが出てくるっていう。あとフライトキャップに関しては、作ったことなかったから最初はおっかなびっくりだったけど、僕がかぶっても大丈夫そうだったから、じゃあ大丈夫かなって。ハットにしても最初はちょっと抵抗があったけど、かぶってたら、「こういう服と合わせないとダメなんじゃないか」みたいな気持ちがどんどんなくなって、どんな格好でも自分にしっくりくればそれでいいんだって思えるようになって。今回のアイテムも気に入ってかぶってくれたら、そのうち髪型みたいに自然になってくるんじゃないかな。  

 

ベレーの話みたいに、かぶり方が決まるだけでも世界が開けたりしますしね。  

 

菅原 だからぜひ店頭で手に取って、かぶらせてもらったらいいと思う。自分でちょこっと試着してみて、うーんって悩むなら、「どうやってかぶったらいいですか?」って聞いた方が絶対いい。昔の俺もさっさとそうしてれば……何恥ずかしがってたんだろうなって。    

 

ハットとベレーは裏地にもバンドのロゴが入ってるんですよね。  

 

菅原 そうです。これもやっぱり「バンドグッズ」っていうのが先に立つんじゃなくて、普段からかぶって街を歩いてもらえたらなって。とにかく今回自分たちが気に入っちゃったので、早く第二弾も作りたくて、そのためにもいっぱい買ってもらえたら嬉しいです(笑)。    

 

   

NEWS / 9mm Parabellum Bullet × CA4LA 6/9(木)より予約販売開始!
※6月11日(土)~6月19日(日)の期間、CA4LA表参道店にて展示いたします。
 
 

9mm Parabellum Bullet

2004年3月横浜にて結成。
メンバーは菅原卓郎(Vo・G)、滝 善充(G)、中村和彦(B)、かみじょうちひろ(Dr)。 2枚のミニアルバムをインディーズレーべルからリリースした後、2007年Debut Disc「Discommunication e.p.」で メジャーデビュー。 2009年9月9日、初の日本武道館公演を開催。 結成10周年を迎えた2014年、日本武道館2Days公演を開催し、初のBest Album「Greatest Hits」をリリース。 2016年自主レーべル”Sazanga Records”を立ち上げ、その年に発表した「インフェルノ」はテレビアニメ『べルセルク』の第一期オープニングテーマに、また翌年に発表した「サクリファイス」は同アニメの第二期オープニングとなった。 メジャーデビュー10周年を迎えた2017年、5月に7thアルバム「BABEL」リリース。 2018年には期間限定無料ダウンロードというバンド初の試みを行った「キャリーオン」(2018年全国公開映画 『ニート・ニート・ニート』主題歌)と、9月に開催した「カオスの百年TOUR」会場限定シングルとして「21g/カルマの花環」を発表した。 バンド結成15thアニバーサリーイヤーとなった2019年には、4月に東京・大阪にて野音フリーライブ開催、シングル「名もなきヒーロー」映像作品「actVII」、8枚目となるオリジナルアルバム「DEEP BLUE」をリリースし、全10 公演の「FEEL THE DEEP BLUE TOUR 2019」を開催した。 2020年には全18アーティストが参加した初のトリビュート「CHAOSMOLOGY」とシングル「白夜の日々」をリリー ス。 2021年、前年に開催予定だった「カオスの百年 TOUR 2020~CHAOSMOLOGY~」を内容を新たに、二部構成で開催。第1幕は「BABEL」再現ライブ、第2幕は「Gjallarhorn」「Phantomime」2枚の再現ライブを4人で披露 した。7月には新曲「泡沫」を配信リリース。 2022年夏には、2019年以来約3年ぶり通算9枚目となるオリジナルアルバム「TIGHTROPE」のリリースが決定。アルバムリリースに伴い全国ツアーも開催決定。

HP | Twitter | Instagram | Youtube | TikTok

 


 

RELEASE INFO

2022年夏に2019年以来約3年ぶり通算9枚目となるオリジナルアルバム「TIGHTROPE」のリリースが決定。
9th Album「TIGHTROPE」からの先行配信第一弾として2022年5月9日(月)に「One More Time」を配信リリース。
また、先行配信第二弾として2022年6月9日(木)に「Spirit Explosion」も配信リリースとなった。

 


 

LIVE INFORMATION

9mm Parabellum Bullet presents「Walk a Tightrope Tour 2022」

9月9日(金) Zepp Osaka Bayside  OPEN17:30/START18:30
9月11日(日) Zepp Nagoya  OPEN16:30/START17:30
9月19日(月・祝) Zepp Fukuoka  OPEN17:00/START18:00
9月23日(金・祝) 仙台 GIGS  OPEN16:30/START17:30
10月2日(日) Zepp Haneda  OPEN17:00/START18:00
10月9日(日) Zepp Sapporo  OPEN16:30/START17:30

<チケット プレオーダー2次先行>
受付期間:~6月13日(月)23:59まで
受付URL:https://eplus.jp/9mm22tour/