CA4LA CA4LA MEMBERS CA4LA MEMBERS CA4LA 25th ANNIVERSARY CA4LA 25th ANNIVERSARY 検索 マイアカウント マイアカウント アカウントアイコン カート スナップ ログイン お気に入り お気に入り お気に入り お気に入り マップ マップ マップ マップ 矢印 矢印 TEL TEL //*---- ▼ ここからSNS ----*// Facebook Facebook Google + はてぶ Instagram LINE LINE Pinterest Pinterest Tumblr Twitter X YouTube YouTube WEAR
2025 WINTER SALE
2025 WINTER SALE
2025 WINTER SALE
2025 WINTER SALE
CMC|木村カエラ|デビュー20周年・日本武道館公演までの転機

 

CA4LA MUSIC CONNECTION vol.13
木村カエラ

デビュー20周年・日本武道館公演までの転機

 

アーティストたちにとって、作品を生み出す過程やその時々の活動の源泉には、必ず何かの転機が存在している。

「CA4LA MUSIC CONNECTION」は、アーティストのみなさまに、ご自身の活動のターニングポイントになったことを取材させていただき、お答えいただくという連載企画。

第13回目にご登場いただくアーティストは、木村カエラ。

今年デビュー20周年を迎え、10月26日に日本武道館での単独公演「GO!GO!KAELAND 2024」を大成功で終えた木村カエラ。その2日前には40歳の誕生日を迎え、二重の喜びにあふれたメモリアルな一日となりました。ファッション雑誌「SEVENTEEN」の専属モデルや音楽情報番組「saku saku」でのMCを経て、2004年にシングル「Level 42」でメジャーデビュー。アイコニックなキャラクターとパンクを出自に持つ音楽性ですぐに人気を集め、2009年には大ヒット曲「Butterfly」で「NHK紅白歌合戦」に初出場。その後は母親としての顔も持ちながら、常に自分らしくあり続け、多方面で活躍をしてきた20年。それでもやはり常に軸にあったのは、小さいころからの憧れだった「歌を歌いたい」という想いでした。日本武道館でのライブを振り返りながら、キャリアのターニングポイントについて聞くとともに、CA4LAとのコラボアイテムやイメージキャラクターを務めるクリスマスフェアについてもお伺いしました。

Text by Atsutake Kaneko Photo by Yuuka Eda

 
 

Interview:木村カエラ

 

 

 

  「初めての日本武道館の前日は、自分の中で覚悟が決まった瞬間でした」  

 

10月の武道館公演は素晴らしいライブでした。当日を振り返っていただけますか?

 

カエラ 20周年イベントの一番大きな目標として武道館をめがけて走ってきたので、その日を無事に迎えられたこと自体もすごく嬉しかったんですけど、武道館の日が近づいてくると胸の中に込み上げるものがたくさんあって、ふと武道館のことを考えるだけで涙が出てきちゃうような、それぐらい感情が昂っていて。当日の朝に武道館に向かう車の中でも、少し昔を振り返る話をしただけで涙がバーって出てきちゃう状態だったので、これはまずいなと思って、本番はもうとにかく無でいようと(笑)。

 

テンションを上げるのではなく、逆に無に(笑)。

 

カエラ MCでも何回か「深海に(涙の)鍵を捨てた」と言ってましたけど、それをずっと自分に言い聞かせて、あのステージに立っていました。だから自分自身がどうというよりは、周りにいるみんなのことを考えていたというか、スタッフのみんな、マネージャーさん、あの日のステージには立っていないけれども、ずっと一緒にやってきたバンドメンバーだったり、いろんな人たちの顔を思い浮かべるたびにグッとくるものがあったので、とにかく感謝の気持ちを持って、あの日に挑んでいましたね。いろんな意味で必死だったので、正直細かいことは覚えてないんですけど(笑)、ただやっぱり20年間やってきて、いろいろと葛藤してきた日々もある中で、自分が自分らしく、ありのままステージに立てるということが一番大事だと思っていたので、とにかくそこだけ達成できればいいなと思ってやってました。

 

2日前が40歳のお誕生日でもあって、20周年と40歳をあの場にいた人たち全員でお祝いをした、すごく幸せな空間でしたよね。

 

カエラ すごくありがたかったです。武道館でライブを行うこと自体も自分にとってはすごく大事で、2007年に『Scratch』というアルバムを出したときに、初めてアルバムで1位になって、武道館に立つことができたんです。武道館に立つことは夢だったので、とても嬉しかったし、照明の話もしたかったので、その前日に会場を見に行ったんですよ。そうしたらすごく大人数のみなさんがセットを作ったりしていて、自分のためだけに歌っていた歌に、たくさんの人が関わっているのを目の当たりにして、ものすごく責任感を感じたんです。いろんな意味で、自分の中でも覚悟が決まった瞬間でした。それは自分の中ですごく大きなターニングポイントになっていて、あの日があったから今がある気がするし、だからこそもう一度武道館に立ちたい思いが強くあったんです。

 

当日はずっとクライマックスのようなライブだった印象なんですけど、中でも「ダンス」に焦点を当てた中盤のメドレーはすごかったですね。

 

カエラ メドレーは15周年のときに一度やったことがあって、周りのみんなが良かったと思ってくれていて、今回もギターのアイゴンさんとかが「メドレーやらないの?」みたいに持ちかけてきたんです。でもメドレーは本当に大変で(笑)。10分以上歌い続けなきゃいけないし、動き続けなきゃいけないし、最初は「マジで?」みたいに言ってたんです。でもInstargramでフォロワーの方からやってほしい曲のリクエストを募ったときに、1日のセットリストには入り切らない、すごくいろんな曲のリクエストが来たんですね。それに対して私ができる一番いいものは何だろうと思ったときに、みんながメドレーのことを言ってたのを思い出して、私はこれまで本当にいろんなジャンルをやってきたけど、打ち込みの曲をまとめてクラブっぽくしたら、すごくいいかもしれないとふと思いついて。いろいろ変身をしながら、その瞬間瞬間を生きるのが私のテーマでもあるので、ライブの中に感動する場面もあれば、盛り上がる場面があったり、そこにクラブがあるのもすごく私らしいなと思って、クラブMIXを作ったんです。それを実際にリハーサルでやって……「これ歌えなくない?私疲れて倒れちゃうじゃん」みたいになって(笑)。

 

ただでさえメドレーは大変なのに、ダンスミュージックがずっと続くのはさらに過酷ですよね(笑)。

 

カエラ これはもうアスリート級の体力をつけないと無理だと思ったんですけど、なんとかできました。クラブMIXを誰に作ってもらうのがいいかを考えたときに、DJをやってる人で、なおかつ私のことをよく知ってる人がいいんじゃないかと思って、BIMくんが候補に挙がって。前に「ZIG ZAG」という曲でコラボレーションしてるんですけど、BIMくんはもともと私のファンクラブの会員だったんですよ。それはコラボをして初めて知ったことで、最初にこっちから「一緒にやりましょう」というオファーをしたら、「僕実は……」って。だからこれはBIMくんに頼もうと思って、BIMくんのスタジオにアイゴンさんと一緒に行って、メドレーの繋ぎとか順番を全部3人で作ったんです。だから最初の「GO!GO!KAELAND!2024!」にはBIMくんの声が入ってるんですよ。
 

 

  「女性こそパンクを歌ったらめっちゃかっこいいのに」  

 

 

 

武道館のMCでお客さんに「私のことをいつ知った?」という質問をしたときに、「saku saku」で知った人がすごく多かったのも印象的でした。「saku saku」でMCを務めた経験が自分にとってどうターニングポイントになって、今に繋がっていますか?

 

カエラ 私は小さい頃から歌を歌うことしか考えてこなかったので、カットモデルをしたり、読者モデルをしたり、専属モデルをしたり、全てが歌を歌うために、歌手になるためにやってきたものだったんです。そんな中で「saku saku」のMCの話をいただいて、「これで音楽に近づける!」と思ったんですけど、蓋を開けてみたら全然音楽の話をしてなくて(笑)。それはそれですごく楽しい時間で、ガンダムの話をしてるだけでも全然楽しかったんですけど、高校卒業で進路を決めなきゃいけないときに、先生と親に「大学に行くのをやめます」って言ったんです。大学の推薦を取っていたんですけど、「歌」という夢をどうしても追いかけたくて、「20歳までに絶対デビューする」って、それで大学に行くのは諦めて。そこからデモテープを作って、いろんなレコード会社に渡しに行ったりしたんですけど、全然相手にされなくて、すごく焦って、それで「saku saku」のプロデューサーの武内さんを渋谷に呼び出したんです。本来だったら私が会いに行かなきゃいけないんですけど(笑)、渋谷に呼び出して、「私本当は歌が歌いたくて、親に20歳までにデビューする約束をしちゃったんです。これが叶わなかったらもう一度勉強して大学に行く約束をしちゃったから、このままだとまずいんです」という話をしたら、「え?そうだったの?」ってなって、そこから話が動き出して、デビューが決まって、今に至るんですよね。

 

その直談判は間違いなくターニングポイントですよね。

 

カエラ かなりそうです。だから「saku saku」に出会ったこともそうですし、武内さんとの出会いもそうですし、失礼ながら渋谷に呼び出したのもそうですし(笑)、自分の人生を変えた瞬間だったなと思います。

 

プロデューサーさんに直接言うまでに、周りの人に「歌手になりたい」という話はしてなかったんですか?

 

カエラ 「SEVENTEEN」のモデルをやってるときに「将来の夢は?」みたいな質問にはいつも「歌手になること」と書き続けてはいたんですけど、「saku saku」の人たちには言ってなかったですね。まだ「saku saku」のときは今の事務所に入っていなくて、「SEVENTEEN」の中でも1人だけ事務所に入っていない人間だったんですよ。なので何度か事務所に声をかけてもらって、「歌を歌いたい」とは言ってたんですけど、でもそのときは実際に事務所に入ってるわけではなかったので、自分自身で動くしかなくて。ただ事務所の人がいろんなバンドの人を紹介してくれて、それこそtoeの柏倉さんとか、ASPARAGUSの渡邊忍さん、SCAFULL KINGのようちゃん、the HIATUSのギターのまさくん、元the PeteBestのメンバーと一緒にバンドを組んだり、そういう中でデモテープをたくさん作って、やれることはやってたんですけど……全然相手にされなくて。

 

じゃあやっぱりプロデューサーさんと直接話をしたことが人生を変えたんですね。もう20年以上前のことですけど、その日のことで覚えてることはありますか?

 

カエラ すごく緊張してたのは覚えてます。渋谷駅のカフェに来てもらって、2人しか座れないちっちゃなテーブルに向かい合わせで座って。ただ私は心臓バクバクだったんですけど、武内さんは「え?そんなこと?」みたいな、すごいケロッとした感じだったのを覚えてます。「そんなことか。知り合いがいるから当たってみるわ」みたいな感じで、あとは「どんなアーティストになりたいの?」と聞かれたと思います。当時世の中的にはちょうどアヴリル・ラヴィーンが出てきたときで、私はアメリカの西海岸のパンク、ランシドやノー・ダウトをめちゃくちゃ聴いてたんですよね。で、なんで女性のボーカルが少ないんだろう?と思ってて、女性こそパンクを歌ったらかっこいいのにと思ってたんです。日本にはYUKIさんや椎名林檎さんがいたけど、カラッとした西海岸系のバンドはあんまりいなかったから、私はそういうアーティストになりたい、パンクとロックを歌ってて、洋楽を感じるようなものをしたいっていうのは言いました。

 

それでリリースされたのがデビュー曲の「Level 42」。武道館でも一曲目でした。

 

カエラ 今回は「HAPPY BIRTHDAY」をテーマに舞台のセットも組んでいたので、生まれた瞬間から始めるべきだなと思って、「Level 42」で始まって、本編最後は今年リリースした「Twenty」で締めるのは自分の中で決まってました。

 

音楽のトレンドは時代によって変わリますけど、ここ数年でもう一度あの時代のポップパンクが盛り上がって、オリヴィア・ロドリゴが出てきたり、パラモアが再評価されたり、アヴリルも今年ベストアルバムを出していたりして、武道館を見ながら今の時代にジャストだなと感じました。

 

カエラ いいですね。長くそういう時代が眠っていましたからね(笑)。

 

必ず移り変わりがあって、時代は回りますよね。

 

カエラ ファッションと一緒ですからね。
 

 

子供が騒いでうるさいのは最高なので、その瞬間をみんなと共有できたのも良かった」  

 

 

もうひとつ武道館ですごく印象的だったのが、子供たちの声援の多さで。今回はお子さんと一緒に観覧するためのファミリーチケットがあったわけですけど、カエラさんの音楽はそれこそパンクもあったり、ダンスミュージックもあったり、今のポップミュージックとしてかっこいいものをやっていて、そういうライブであれだけ子供の声援があるのはほとんど見たことがないなと思って。

 

カエラ 確かに、見ないですね。私も普段はライブハウスでライブをすることが多いですけど、私の音楽をずっと聴いてくれてる世代は今子育てをしているから、武道館でやることが決まって、きっと子供と来たいはずだなと思って。ただ子供とライブを見るのは結構大変なんですよ。それはライブに関わらず、映画でもそうですし、子供と映画を見に行くなら、トイレのためになるべく端っこの席を取ったり、騒いでも迷惑にならないようにとか、親は常にそういうことを考えて行動していて。だからファミリー席を設けて、子供が動いてても気にならないような感じで席を作ってあげたら、親にとっては何より最高なんじゃないかと思ったんですよね。そうしたらやっぱりファミリー席の売れ行きがすごくて、それぐらいみんな待っててくれた感じがあって、ライブハウスばっかりでやってないで、最初から席があるところでやればよかったと後悔するぐらい(笑)、待っててくれてたんだなっていうのを感じました。なので、普段から子供が多い環境でライブをしているわけではないので、私としても初めてに近い状況だったんですけど……親が一緒に曲を聴いているんじゃないですかね。「私カエラちゃん好きだから、あなたも好きでしょ!」みたいな(笑)。あと私自身子供が聴いて楽しいと思ってくれるような曲を考えて作ってるのもあるのかな。打ち込みの曲は特に、それはすごく意識しているので。

 

最新EPのタイトルも『F(U)NTASY』だったり、ファンタジックな世界を描いてきたからこそ、子供にも響く側面があるのかもしれないですね。

 

カエラ 嬉しいですよね。子供が楽しんでるのが一番最高だと思います。子供が「カエラちゃん!カエラちゃん!」ってずっと言ってくれてたから、逆に大人はいつもより静かだったのが私としては印象的で(笑)。私の普段のライブはお客さんとたくさん会話をするんですよ。面白いこととかくだらないことを言ってる人の発言を私が拾って、いろいろ会話をするんですけど、その人たちが静かだったのが私的には一番面白かった。でもみんなの優しさを感じたというか、子供が騒いでるから大人しくしてようと感覚的に思って、あんまり喋らなかったのかなって。気を使わせちゃったかなとも思ったんだけど、でも子供が騒いでうるさいのは最高なことなので、その瞬間をみんなと共有できたのも良かったですし、20年経ってることも実感できたので、いろんな意味で良かったですね。

 

カエラさん自身が子育てを経験して、親の目線をよくわかっていたことも大きいでしょうしね。

 

カエラ そう思います。親だって騒いでもいいし、でも何よりきっと親が望んでることは子供と同じ時間を共有することだと思うんです。自分だけがどこかに行くんじゃなくて、出来れば子供と一緒に行きたい。子供と一緒に楽しいことを経験したいっていうのはどの親もきっと思うことだと思うので、そういう時間になればいいなとも思ってましたね。
 

 

  「20周年は自分にとって新しいスタート」

 

 

 

ではここからはCA4LAとのコラボレーションアイテムについて聞かせてください。なぜニットのキャスケットを作ろうと思ったのでしょうか?

 

カエラ もともとベレー帽がすごく好きなんですよ。素材関係なく、ベレー帽の形が好きなので、かわいいベレー帽につばがついていたらいいなと思ったら、「それはキャスケットだよね」って(笑)。だから最初からキャスケットを作りたかったわけじゃないんですけど、結果的にキャスケットを作りたかった、みたいな感じ。もともと自分が20年ぐらい前に買った古着のニットのベレー帽があって、それがすごく好きだったので、今回それを基に作ってるんですよ。「時間が経っても変わらず好きなもの」みたいなこともいいなと思ったし、おばあちゃんになってもかぶれそうなものにしたいと思って、それだったらこれだなっていうものが今回デザインしたものでした。

 

昔買った私物がモチーフとしてありつつ、その上で実際作るにあたってはどんなポイントにこだわりましたか?

 

カエラ カラフルな方の色はすごくこだわって作ったので、糸の種類を2種類使って編んでいます。特に紺色の糸に関しては、トーンがなるべく高級に見えるように配色を考えながら、若い方でも私より年上の方でも、かぶったときに品があるような感じにできればなって。デザインに関しては、ずっと使って、毛玉ができてもかわいいというか、古着にも合うし、でもハイブランドを着ても合うような、そんなことも意識して作ってみました。

 

 

 

実際のアイテムはカエラさんとしても満足のいくものに仕上がりましたか?

 

カエラ これはとてもかわいいと思います。すごく満足してますね。

 

写真のスタイリングも古着っぽいニュアンスがありますね。

 

カエラ そうなんです。スタイリストさんに「こういう服が着たい」とお願いをして、集めてもらったんですけど、少しヒッピー感だったり、60年代・70年代のロンドンの感じとか、その頃の雰囲気が出るといいなと思って、スタイリングを選びました。

 

今年のCA4LAのクリスマスフェアのイメージキャラクターも務められていますね。

 

カエラ 撮影は本気出してましたね。みなさんで本気を出した分、出来上がった動画のクオリティもすごく高く、がんばった分、映像がとても素敵だったので、もうそれが最高でした。クリスマスのわくわくする感じが映像からすごく伝わってきて、「今日はクリスマスだ!」みたいな感じのテンションと動画のテンションが一緒だったので、それが素晴らしいなって。たくさんの人に見てもらえたら嬉しいです。

 

 

あの映像もファンタジー感がありますよね。

 

カエラ そうなんですよね。私がマネキンから動き出す、本当にファンタジーの世界で、私的にも大好きな世界観だったので、撮影は大変だったけどすごく楽しかったです。

 

キャンペーンサイトのギフトに関するQ&Aで、「今年デビュー20周年ですが、そういった節目のタイミングでご自身にご褒美的なギフトは贈りますか?」という質問に、「海外に行こうと思っています! これまで海外に行くタイミングを作るのが難しかったので、絶対に行きたい」とお答えをされていましたが、実際武道館のあとにイギリスに行かれたそうですね。

 

カエラ すごく楽しかったです。少し前まで時差ボケがきつくて、ちょっと焦りましたけど(笑)。自分の中では20周年が始まってから、貯めてきたものを全部表に出して、全てのアイデアに使ってきて、もう空っぽみたいな感じになってたので、ものすごくたくさんいろんなものを見て、いろんなことを吸収して帰ってこれた感じがして、今はまたちょっと頭はお腹いっぱいな感じ。だからまたこれがどう消化されて、表に出ていくのかはすごく気になるところというか、楽しみなところですね。

 

21年目に向けての第一歩にもなりましたか?

 

 

 

カエラ そうですね。20周年は自分にとって新しいスタートだと思っていて。そんな気持ちでロンドンにも行けて、たくさんのことを吸収できて、すごくリフレッシュして帰ってきたので、ちゃんと一区切りがついた感じがしていて。なので、ここから先もまだまだ楽しみだなと思います。

 

KAELA KIMURA x CA4LA
20TH ANNIVERSARY COLLABORATION
11/22(金)発売!

a Winter Fairy is Bringing Christmas to CA4LA
CA4LA Christmas Fair 2025


 

 

Kaela Kimura 2004年6月にシングル『Level 42』でメジャーデビューして以降、『リルラリルハ』『Butterfly』『Ring a Ding Dong』などヒット曲を立て続けにリリース2018年に初の絵本『ねむとココロ』、2020年には初のエッセイ本『NIKKI』 を出版。2023年10月より配信のサバイバルオーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS」の国民プロデューサー代表を務めるなど、デビュー20周年へ向け幅広いジャンルで活動中。2024年10月26日(土)には12年ぶり4度目となる日本武道館公演を成功させた。

HP | Instagram | X | YouTube | Music